イングリッシュマフィンを作る注意点5選!初心者による初心者のためのパン作り

お菓子やパンのこと

こんにちは、旦那です。

今回は平日でも作れる、そしてパン大量消費の我が家の救世主、

イングリッシュマフィンを作りました!  

型なしでも焼けるんですが、やっぱり丸くサイズの揃った綺麗な

マフィンを焼こうと思ったら セルクル型が必要ですよね。

どうしようか散々迷った挙句にAmazonで200円くらいのやつを

5つ買いました。安いけど、もちろんこれで十分です。

  

そのままジャムやバターを塗っても、

サンドイッチにしても、

おしゃれにエッグベネディクトにしても。

そんなマルチプレイヤーのイングリッシュマフィンは

みなさんの生活のお役立ちアイテム上位になることでしょう。

では、今回も気を付ける点に行きますよ!!

今回の目次

・イングリッシュマフィンってどんなパン?

・イングリッシュマフィンを作る時に注意すること5選

  ① 型は必須ではない!・・があったほうが綺麗にできる

  ② コーングリッツは「らしさ」を出すためには必要

  ③ 型を使う場合は、型の中で二次発酵させる

  ④ 焼き上げはフライパンでもオーブンでも

  ⑤ オーブンを使うなら、上に天板を乗せて焼く

イングリッシュマフィンってどんなパン?

 最近、スーパーでもパスコがマフィンを出してたりするおかげで

 頻繁に見るようになったイングリッシュマフィン。

 朝マックなんかでもマフィンにソーセージを挟んだものを見ますね。

 同じ「マフィン」とついても、スイーツとしてのマフィンとは大きく違った印象です。

   

 小麦粉と少量のバター、ミルクとコーングリッツといった材料で

 複雑な過程は必要なく、美味しいマフィンが家庭でも作れます。

 イングリッシュの名の通り、イギリス発祥のパンです。

 もともとは直接的に鉄板で焼いていたこともあり、オーブンのない

 おうちだったら、フライパンとかでも作れるのも嬉しいですよね。

イングリッシュマフィンを作る時に注意すること5選!

 ① 型は必須ではない!・・が、あったほうが綺麗に仕上がる

 セルクル型、持ってますか?

 上下がなくて円形の型のことを言いますが、イングリッシュマフィンで多いのは

 直径90mm x 高さ30mmの型だと思います。

 丸く手で成形して少し上から潰すような形にしても十分ですが、

 やっぱりイメージは形の揃ったマフィンが理想です。

 型を使わないとこうはいかないので、綺麗に作りたいなら型を用意する方が良いです。

  

  コーングリッツは「らしさ」を出すために必要

 セルクルと同時に普段使わないものの筆頭、コーングリッツ。

 表面に纏わせて焼き上げるので、必須ではないものの、

 イングリッシュマフィンのザラザラとした質感や、特徴的な香りをつけるためには

 やはり必要です。つまり、イングリッシュマフィン「らしさ」を大切にしたいなら

 避けては通れない、ということだと思います。

  

  型を使う場合は、型の中で二次発酵させる。

 セルクルを使って焼き上げをする場合は、特徴的な垂直側面を作るため、

 1次発酵を終えて分割し、丸めたら天板の上に広げた型の中に入れて

 発酵をさせます。こうしないと綺麗な形に仕上がらないですよね。

 当たり前っちゃ当たり前なんですが、意外とわすれがち・・な気がしている。

  

 ④焼き上げはフライパンでもオーブンでも

 起源としてはストーブの上で鉄板を使い、焼き上げていたとのこと。

 ネット検索をしても、フライパンで焼くレシピが色々と載っています。

 どちらでも選択が可能なことは、設備の整っていない初心者にとって嬉しいことです。

 焼き色と 中の火の通り具合の調整が難しい気がしているので、私はオーブンでやります。

 ⑤オーブンを使って焼くなら、上に天板を乗せて。

 綺麗な円柱型にするには、焼く時に天板を上に乗せて蓋をすることが必要です。

 そのままだと、普通に上面は球状に焼けてきますよね。

 オーブンに入れても大丈夫な天板を使って、上面の膨らみを抑えてあげます。

    

以上、5点を挙げてみました。

家にイングリッシュマフィンのストックがあると、

昼ごはんのサンドイッチ用にしたり、朝ご飯の時に適当にジャムを塗ったりと

結構便利です。時間がある時には肉や卵を使って幅の広いアレンジも可能です。

是非是非、作ってみてくださいね。

では、またお会いしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました