こんにちは、旦那です。
先日のパン作りに必要なもの紹介コーナーでもお話ししましたが
我が家の食事パンとして作っているフォカッチャの話です。
今回はハーブの香る、そのまま食べてもよし 食事に添えても良しの
フォカッチャを作ってみました。


旦那愛用のストウブ鍋に入れて焼き上げるパンのレシピ本を
熟読してやっておりますが、色々と情報収集したうえで
旦那の気をつけていることシリーズ、始めたいと思います。
本日の目次
・フォカッチャってどんなパン??
・フォカッチャを作るときの初心者 注意点6選
①時間に余裕を持って作る!
②強力粉でも良いが、食感を生かすならリスドォルがおすすめ。
③生地は緩くて纏まりにくいけど、心配しない。
④成形しにくいからといって、小麦粉を足さない。
⑤特徴的な穴はしっかりと深めにあける。
⑥焼成時に表面にオイルをしっかりと塗る。
フォカッチャってどんなパン?
あまり馴染みのないパンですよね。
我々が日常的に触れることの多い、食パンなどのキメが細かい
もっちりしっとりしたパンとは少し異なっている印象です。
材料は小麦粉(準強力粉or 強力粉)とオイル、水とドライイーストが
基本となり、ここに自分の好きな香りや食材を足していきます。
名前のごとく、イタリアが発祥とされるパンで
生地に含まれる多めの水分とオイルで、独特の食感があります。
そのこともあってか、食事パンとして そのまま食べても美味しいところが
気に入っています。
私がは今回 乾燥のプロヴァンス・ハーブミックスを入れてみました。
焼き立てを切ると、中から香草のとっても良い香りがします!
これだけでワインが飲めそう。そんな感じがまた魅力ですよね。
お好みに合わせてチーズを入れたり、フレッシュハーブを入れたりしても
楽しいし美味しいと思います。あー、白ワイン欲しい!
フォカッチャを作るときの初心者注意点 6選!
①時間に余裕を持って作る!
パン作り全体に言えることですけど、発酵に時間がかかる分、
どうしても全工程が長めになります。
前日から冷蔵庫内で長期に発酵させるなんてやり方もありますが、
少なくとも旦那はフォカッチャを当日作ります。
発酵を急がせたり、足りない状態になると絶対うまくいきません。
食事会に持って行こうとして時間に追われること自体がリスクです。
なので、時間には余裕を持ってパン作りに臨みましょう。
②強力粉でもOK! 私の理想はリスドォル。
パン作りに主に用いられることが多い強力粉。
もちろんこれでも美味しく作れます。
旦那も他のパンを作った後に強力粉が余っていれば、これで作ります。
でも、好みとしてはフランスパンなんかに使われることの多い
リスドォル(聞き慣れないかもですが、製菓材料店には売ってます。)が
フォカッチャらしいザクッとした表面の食感が出て 好きです。
繰り返すようですが、強力粉でダメというわけではないので。
ここは人それぞれでしょう。
③生地は緩い。まとまりが悪くても心配しない。
フォカッチャはもともと水分の多い生地で作るものです。
他のパンのように まとめて艶が出るまで捏ねてグルテン形成する・・
といった工程には乏しいものになります。
水分量が多い分、焼いた時に大小の気泡がたくさん形成され、
これが独特の食感を生みます。
ブリティッシュ・ベイクオフでも言ってた。
④成形しにくくても、小麦粉を追加してはいけない。
打ち粉の範囲で使うのは別ですよ。
前述のように、水分が多い生地を使っていくので
他のパンのように捏ねたり成形したりしようと思うと
小麦粉を足して硬くしたいと思ってしまうんです・・・
でも そうすると水分量が相対的に少なくなるわけで、
結果として気泡が少なくなることで、普通のパンと同じような感じに。
フォカッチャを作るなら、不安でもレシピを信じてやりましょう。
これもブリティッシュ・ベイクオフで学んだ。
⑤表面の穴はしっかりと開けていく。
フォカッチャを見ると、表面に穴が開いていることに気がつくと思います。
私が今回作ったものもこの通り。

なんでこの穴が空いているのか、不思議に思ったので調べてみました。
私が持っている本によると・・
「穴を開けることで、弾力を出して膨らませる」
とあります。ふむふむ。原理はよくわからんけど。
でも検索してみると
「穴を開けることで中央が膨らむのを避け、平で均一な焼き上がりにする」
と書いてあります。食感が大切なフォカッチャのことを考えると
こっちの方がしっくりきます。
⑥焼く前にしっかりとオイルを表面に塗る
フォカッチャは焼く前に表面にオイルを塗ってからオーブンにいれます。

オリーブオイルでも米油でも良いわけですが、
表面をバリっと仕上げる目的にも、オイルはしっかりと塗った方が良いと
思っています。特にオリーブオイルの場合はオイルの香りも良くなるしね。
以上、フォカッチャを作る時に意識していることを紹介しました。
普通のパンの作り方と少し違う所もあるフォカッチャですが、
頑張って捏ね続ける必要がなかったり、楽なところもあります。
なによりお酒に合う、単独でも美味しくアレンジの効くところが大好きです。
パン作りが大好きなみなさん、
これから始めてみたいみなさんの参考になれば幸いです。
週末に家族で食事をするので、そのときのデザートを検討中です。
せっかくなので夫婦だけでは食べきれないケーキを作ろうかなと。
出来上がったらまた紹介させていただきますね!
コメント