マイホーム完成までの道のり<4>土地探し編

おうちのこと

お久しぶりです。はらぺ子です🐛

だんながお菓子やパン作りに勤しんでいる横で

はらぺ子はマイホームのことで頭いっぱいになっていました。

設計士さんにあれこれうるさく言うのは、圧倒的にはらぺ子が多く…

だんなはここぞという大事なときに発言してくれています😁

今は骨組みがだいぶ進んでいて、年内には完成の見通しです✨

            

さて、マイホームシリーズ、だいぶ時間が空いてしまいましたが

今回は土地探しについて、はらぺ子家の場合どうだったかお話したいと思います。

土地も、運や巡り合わせだと聞いていたので、建築会社選びと並行して進めていました。

                  

ちなみに・・・

だんなの希望

家の前の道路が狭くない(それでいて交通量も多くない) 

 →車の使用頻度が高いので、道路の幅は結構大事でした!

閑静な住宅街🌱

 →買い物が便利なエリアって魅力的ではあるけど、静かかどうかっていうと少し違うかなって。

学区とかは気にしない、良い土地があればそちらは優先だろう

        

はらぺ子の希望

日当たりの良いところ

 →独身時代、北向きの部屋だったけど涼しくて良かったけど、やっぱり南向きが理想かなと。

治安の良いところ(笑)

 →とにかく安全に平和に暮らしたい。

学区は割と気になる

 →これって結構意見分かれませんか?はらぺ子家ではあいだを取った感じです🫶

                    

共通の希望

海抜が低くないところ

 →地域の特性もありますが、

  海抜0mの地域が周りに多かったのと、割と水害とか気になる地域だったので。

区画が綺麗なところ

 →土地は資産となるので、将来的に価値ができるだけ下がらないといいなとか色々。

新興住宅地でなくていい

 →新興住宅地のメリットは沢山あると思う!

  でも、似たようなデザインが並ぶ感じとか 同世代ファミリーが多いこととか

  それが魅力でもあると思うけど、私たち夫婦の価値観とは少し違いました!

          

そして、土地探しは実際に歩いてみた方がいい

いくつかのHMのスタッフの方に教わったので

休日になると気になるエリアをお散歩していました。

これは私たち夫婦にとっても実際に住んだときのシミュレーション

バス停の位置駅までの距離周囲の環境など)もできて、とっても良かったです。

           

最終的には設計事務所の方にもいくつか候補を挙げてもらい、

無事に決めることができました!

今回、初めての(もしかしたら最初で最後の)土地探しでしたが、

いくつか学んだことがあります! それは・・・

          

①夫婦の中で、各々の希望を事前に話し合っておく!

 意外とね、夫婦といえど、育ってきた環境が違えば 希望や優先度は異なってくるんですよ。

 でもなんでそう思うのかとか理由が必ずあるので、土地探しを始める前にまず話し合って

 お互いの意見をすり合わせておくことがすごく大切です。

 探している最中に喧嘩や言い争いするのは勿体無いので。

       

②土地と建物、どっちにどのくらい費用をかけたいか、かけられるか決めておく

 理想の土地が見つかったけど、、、高い!

 それでも予算内ならいいかもしれないけど、建物の予算に余裕はある?

 建物って意外と夢をぶち込むとどんどん高くなるんだよ?

 土地が一等地でも、上物が貧相になるのってカッコ悪くない?(我が家はそういう意見)

 など、各家庭の価値観にももちろんよりますが、

 我が家は土地と建物のバランスの取れた身の丈にあった家」を作りたかった、

 どっちかと言えば 土地<建物 にお金をかけたかったので

 理想の土地でも予算オーバーであれば、どんどん次を探してました!

 こういうお金のことってすごく大切なので

 無料FP相談会とかは利用してみた方がいいかと思います!

        

③気になるエリアには実際に行ってみる!

 土地ってホームページには載ってない土地もあって

 実際に私たちが購入した土地も、ホームページに掲載される前に

 設計士さんが足を運んで見つけてくれました!

 その土地のご近所さんの雰囲気とか、土地の雰囲気を知るためにも

 歩いてみるのって大事な気がしています!(住んでいる地域にもよりますのでできる範囲で)

       

以上、はらぺ子家の土地探しでした。

次回からいよいよ、マイホームの間取りや仕様について語っていきます!🫶

 

 

         

コメント

タイトルとURLをコピーしました