マイホーム完成までの道のり<5>間取り編

おうちのこと

こんばんは。はらぺ子です🐛

最近のおやつは、だんな作のマカロン。冷凍していたものを自然解凍して食べてます。

コーヒーと合わせれば、何て優雅なおやつタイムでしょう☕️

ただし、マカロンはカロリーモンスターらしいので1日1個までの決まりです🫶

          

さて、はらぺ子一家のマイホーム計画

現実世界では、断熱材を入れてる真っ最中。断熱材ね、しっかり入れてもらわないとね。

今日は間取りについて、記していきたいと思います!

まずね、夫婦それぞれの希望を、土地探しのとき同様に挙げていきました!

だんなの希望

部屋数はいくつも要らない

どでかい土地の大豪邸では無いので、どの部屋で過ごすことを重要視するか

家族で長い時間過ごすであろうリビングの広さを優先しました!

また夫婦2人共ですが、小さい部屋がいくつもあるような間取りは

あまり好みではありませんでした。

趣味部屋が欲しい・書斎は要らない

普段仕事で夜遅くなったり、土日も働くことがしばしばある だんな氏。

家に帰ったら好きなことをして、リラックスして過ごしたい。

そして仕事関係は基本パソコンや電子書籍を使用しているため、本棚は最小限でOK。

書斎の代わりに好きなことをして過ごしたり、大画面で映画やプロレスを観たい!

そんな思いを設計士さんにお伝えしました。

はらぺ子の希望

外からの視線を気にしない空間がいい・それでいて窓は大きくしてほしい

とにかく、隠れたいはらぺ子。

在宅しているのかどうか、外から分からないことを希望するはらぺ子。笑

一体何から逃げているのでしょう・・・。

冗談はさておき、現代ってこういう人、割にいません?

大きな窓が南向きに前面に出ているのって素敵ではあるけど

その窓のカーテン、私なら一生開けないなと思うのです。

日本の土地の特性もあるのでしょうか。隣近所との距離の近さ。

開放感とプライバシーを兼ね備えた家にしたかったのです。

家事ラク動線

SNSで最近見かけるこのワード。使い方あってるか知らないけど

めちゃくちゃ共感したので我が家も採用しました。

お風呂 ⇄ 脱衣所 ⇄ 洗面所 ⇄ ランドリールーム を横に繋げました!

ついでにすぐ近くにファミクロも設置!

ズボラ・3日坊主のはらぺ子なので、キレイを持続可能にするべく

めんどくさいこと、続かなそうなことがないように考えました!

家が完成したら各部屋の仕様など載せていきたいと思います! 

ランドリールームが欲しい

これはね、ずっと憧れでした。

我が家は花粉症の人間もいるし、地域の気候上、外干しはほとんどしません。

賃貸暮らしの間は、ドラム式洗濯機の乾燥機能+浴室乾燥を使っていますが

浴室乾燥って便利だけど、干すタイミング考えなきゃよね、とか

つけ置き洗いしたいけど、洗面ボウル独占できないよな、とか(なのでバケツ使用)

干しっぱ、置きっぱのできる、来客があっても隠せる空間が欲しかったのと、 

本当はアイロンがけ好きなので、アイロンがけのモチベ上がる場所が欲しかったのと、

洗濯という家事がそもそも好きなので、ちゃんとして空間が欲しかったのです🫶

語りすぎて きもいけど、ランドリールームは私の部屋って感じです。完成楽しみ!

       

ここまでが各々の希望で(長っ)あとは設計士さんにお任せしました✨

結果、こんな間取りになりました

(図面の掲載は控えます)

1階:ビルトインガレージ、シューズクローク、主寝室、子ども部屋、トイレ、洗面台、収納

2階:LDK、パントリー、ファミクロ、趣味部屋(兼シアタールーム)、トイレ、

   パウダールーム、脱衣所、ランドリールーム、お風呂

      

我が家は北側玄関・高台という土地柄もあり、2階リビングを採用しました!

住んでみないと分からないこともありますが、

リビングで家族で過ごす時間を大切にしたい』という気持ちと

設計士さんのセンスが合わさってこんな感じになりました!  

      

間取りって別に正解はないんだと私は思うけど

家族みんなが気持ちよく過ごせて、納得のいく家づくりをしていくために

やっぱり話し合いや意見のすり合わせは大事だなと思いました。

夫婦それぞれこだわりたいところが違ったのも良かったのかもしれません。

疲れたから、おしまい🐛

  

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました