マイホーム完成までの道のり<6>お風呂編

おうちのこと

こんにちは。はらぺ子です🐛

今現在、はらぺ子家は賃貸マンションに暮らしているのですが、

ちょうど春頃、夫婦でガーデニングにハマりまして🌷(癒しを求めていたんでしょう)

マンションのベランダに色々な種類のお花たちを拵えました🌱

2人ともガーデニング初心者なもので

義母に知恵を借りたり、YouTubeで研究したりしてね。

初夏頃までは割と元気に育ってくれていたんですが、猛暑になってくると

もう少し上手にお世話してあげた方が良かったかな、みたいな風貌に。笑

生き物を育てるって、綺麗・可愛いだけではダメで

しっかりと愛情持って(おはようって声かけたり🌱)お世話しなきゃなって

改めて学んだわけなのでした🙏

新居には南側に簡単なお庭もできるので、

引っ越してからはガーデニングについても綴っていきたいと思います✏️

誰かに発信することで、励みにもなりますしね😁

                 

さて、前置きが長くなりましたが・・・

マイホーム計画、今回からは各部屋のこだわりや仕様について♪

今回はお風呂です♨️♨️

我が家がお風呂に求めること

みなさんにとってお風呂ってどんな空間ですか?

長風呂や半身浴が好きな方もいれば、

シャワーだけでいいのよっていう方もいるかもしれません。

                   

はらぺ子家の場合はですね・・・

だんな:お風呂すき,ゆっくり浸かりたい,照明は暗めがいい

はらぺ子:ホテルライクな空間にしたい,でもお手入れが気になる

という感じで、リラックスできてデザインの良い空間かつ掃除しやすい空間

がはらぺ子家の理想かなぁと初めの段階ではなりました。

お風呂選びのポイントって?

これはリクシルのショールームでお姉さんに教えていただき、大変勉強になったことです。

①バスルームのサイズはどのくらい?

家全体の広さに対する、バスルームに確保できる広さは?

浴槽は広い方がいい?子どもと一緒に入ったりする?など・・・

はらぺ子家では当初、

1坪タイプ1616サイズと表記されます)を予定していましたが

だんながゆったり入りたい、はらぺ子が子どもと入りたいなどの希望があり、

結果、1.25坪タイプ1620サイズ)へ変更しました!

                   

②システムバスの基本を知ろう

メーカーや仕様によって、何が標準で何がオプションか異なってきますよね。

例えば、ネタバレになりますが、我が家は最終的にリクシルのスパージュにしたんですが

はらぺ子は当初、スパージュなんて高級そうなものにしなくて良くない!?

同じメーカーでもひとつランク下げてコスト抑えない?とか思ってたんですが

単純にランクを下げても、水栓や壁・床、浴槽の種類が選びたかったものがなかったり

オプションになってしまって、結果ランクを下げても総額が高くなるなんてこともあります。

メーカー同士を比較するだけでなく、同じメーカー内の場合は

大抵パンフレットに仕様の比較が掲載されているので、要チェックです!

              

③今の悩みから理想のお風呂を考えよう

マイホームに住む前の現在の暮らし、アパートなのかマンションなのか

実家なのか借家なのか・・・年数や広さ、利便性も家庭によって様々かと思いますが、

今の悩みを明確にすることで、譲れないポイントが決まってくると思います。

はらぺ子家の場合は

デザイン性が高い空間にしたい ≠ 掃除をしやすくしたい と相反するような希望でしたが

・原則好きなカラーを選ぶけど、水垢が目立つ場所は掃除のしやすさを優先する

綺麗が続く機能を選ぶ(鏡、棚をなくすなど)

を重要視しました!

               

さて、長くなってきたので今日はここまでにして

次回はいよいよショールーム巡り編を(できれば)お送りします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました